top of page
10.jpg
kaze-07_edited.png

こそは新島守よ

隠岐き波風

して

clean-simple-beige-wallpaper-background.jpg

詩歌

Japanese poetry

和歌の才能に優れ「歌聖」と称えられている後鳥羽上皇。
後に影響を受けた現代の歌人・俳人も多いことから、平成12年に俳句・短歌・和歌(平成23年~)の大会を始めました。
全国から寄せられた歌や句をまとめ、選考し、作品集を製作しております。
こうした活動を通して、後鳥羽上皇の残した「和歌」文化を、現代に伝えます。

clean-simple-beige-wallpaper-background.jpg
clean-simple-beige-wallpaper-background.jpg

大会選者

(五十音順・敬称略)

【和歌部門】

野村渚プロフィール2.png

前和歌部門選者の冷泉貴実子先生には、隠岐後鳥羽院和歌大賞発足から長年にわたり選者を務めていただき、長い間ご協力を賜りました。ありがとうございました。

【短歌部門】

一般の部
image.png
image.png
青少年の部
image.png

【俳句部門】

一般の部・青少年の部
image.png
image.png
image.png
名称未設定-1.png

​令和七年
​大賞作品

東京都 村上 典吏子

隠岐の海遠つ八十島眺むれは

  明けそむ沖に残る漁火

 隠岐後鳥羽院 和歌 大賞

写真ギャラリー

​令和七年
​結果発表

令和七年度の各部門の結果発表はこちらから

​※短歌・俳句は現在選考中です。もう少々お待ちください。

image.png
image.png
image.png
clean-simple-beige-wallpaper-background.jpg
​令和七年もたくさんのご応募
ありがとうございました

令和八年も春頃に応募開始する予定です
よろしくお願いいたします

応募要項

下のボタンから応募の詳細が確認できます

※令和七年応募は終了しましたが、

応募様式を確認できるように書類をリンクしています

令和八年の応募開始時に新しい応募要項を掲載します

image.png
image.png
image.png

作品投稿

下のボタンから作品の投稿ができます​

※令和七年の募集は終了しました

令和八年のご投稿をお待ちしております

郵送で投稿される方

  令和八年の募集開始以降、

以下にご連絡をいただければ

​『応募要項』をお送りいたします

事務局(郵送先): 〒684-0403 
  島根県隠岐郡海士町大字海士1490
  海士町教育委員会内

  後鳥羽院顕彰事業詩歌大会事務局 係

電   話:08514-2-2265
ファックス:08514-2-1633

E-mail:gotobain.taisho@gmail.com

​令和八年のご応募もお待ちしております

投稿の注意事項

※盗作・類似作品・二重投稿・判読できない作品は対象外とします。

※短歌大賞と俳句大賞は受賞者のみに作品集を送付します。

※短歌大賞と俳句大賞の作品集に掲載される作品は、入賞・入選・佳作のみです。 

※和歌大賞は受賞者のみに選歌集を送付します。

※和歌大賞の選歌集に掲載される作品は、入賞・入選のみです。
※投稿後の作品の返却・変更・審査に関するお問い合わせには応じられません。
※投稿料・作品の返却は原則としていたしません。
※各賞発表後、事務局にて投稿作品を紹介または使用させていただくことがあります。

後鳥羽院や事業に関して、詳しくは

後鳥羽院遷幸800年ページへ

393806932_320808203979564_6927355969471797486_n.png

後鳥羽院顕彰事業詩歌大会事務局

〒684-0403 島根県隠岐郡海士町大字海士1490

TEL:08514-2-2265/ FAX:08514-2-1633

bottom of page